おこう便りStaff Blog
No351(2025.4.18)~No360(2025.6.30)
作業療法室です。6月の飾り。まさかの梅雨明け。No360 2025.6.30
6月、すみれ病棟のデイルームの飾りは、やはりあじさいが中心になっています。
すっかりお便りが遅くなっていたところ、まさかの梅雨明けです。
暑い夏がやってきますね。
すっかりお便りが遅くなっていたところ、まさかの梅雨明けです。
暑い夏がやってきますね。
総括No359 2025.6.19
先日、民放テレビの某番組で「新型コロナの総括」を放送していました。
コロナ流行時には、よく会見の場面がテレビに出ていた「尾身茂新型コロナウイルス感染症対策分科会会長」が「当時のことが正確には伝わっていない」ということで出演され、「実際には何が起こっていたのか」説明されていました。
ワクチンについては「残念ながら、当初から感染予防効果はないことは分かっていた」と言われました。
他の出演者からは「ベネフィットとリスクで判断するなら若い人は接種しない方がよかった」「感染防止のための人流制限はどうだったのか」「不要不急の外出禁止と言われエンタメ業界は疲弊した」など多くの不信不満発言が出ていました。
未知のものへの無知に基づいた国の対応・・・まだ総括は不十分ですが、少なくても今ならワクチン接種は・・・。
コロナ流行時には、よく会見の場面がテレビに出ていた「尾身茂新型コロナウイルス感染症対策分科会会長」が「当時のことが正確には伝わっていない」ということで出演され、「実際には何が起こっていたのか」説明されていました。
ワクチンについては「残念ながら、当初から感染予防効果はないことは分かっていた」と言われました。
他の出演者からは「ベネフィットとリスクで判断するなら若い人は接種しない方がよかった」「感染防止のための人流制限はどうだったのか」「不要不急の外出禁止と言われエンタメ業界は疲弊した」など多くの不信不満発言が出ていました。
未知のものへの無知に基づいた国の対応・・・まだ総括は不十分ですが、少なくても今ならワクチン接種は・・・。
米No358 2025.6.1
私の小学校時代の給食は、「パン食」でした。
国がお米を食べることを推奨し始め、学校が「米飯給食」に変わっていったのは昭和51年ごろから。
国が関与するとあまりいい結果にならないことが多々ありますが、お米に関しても、国が生産量や価格調整を主導してきたりするから、ちぐはぐなことになってきたんじゃないでしょうか。
昨今お米の値段が高騰しています。
まあ、私はお米をほとんど食べないので平気ですが・・・、こんなことを言うと農水大臣ならクビにされますね。
国がお米を食べることを推奨し始め、学校が「米飯給食」に変わっていったのは昭和51年ごろから。
国が関与するとあまりいい結果にならないことが多々ありますが、お米に関しても、国が生産量や価格調整を主導してきたりするから、ちぐはぐなことになってきたんじゃないでしょうか。
昨今お米の値段が高騰しています。
まあ、私はお米をほとんど食べないので平気ですが・・・、こんなことを言うと農水大臣ならクビにされますね。
作業療法室です。名前。No357 2025.5.27
家にアイスバーグという品種のバラが咲いたんです。
なんだかかっこいいけど、アイスバーグってなに?って思ってやっぱり調べてしまうんです。
氷山なんですって。氷山・・・
バラなのに氷山、なんでもありやなって思ってしまったんです。
名前の由来を調べると面白い感覚に出会えます。
「バラやのに氷山やって!」みなさんとの会話も弾みます。
なんだかかっこいいけど、アイスバーグってなに?って思ってやっぱり調べてしまうんです。
氷山なんですって。氷山・・・
バラなのに氷山、なんでもありやなって思ってしまったんです。
名前の由来を調べると面白い感覚に出会えます。
「バラやのに氷山やって!」みなさんとの会話も弾みます。
作業療法室です。花で動く。No356 2025.5.22
すみれ病棟の職員さんが季節のお花を持ってきてくれました。
なんとそのお花を説明している図鑑までコピーしてくれていたおかげで、まるで知っていたように皆さんに説明する私。
「アヤメは花びらの付け根が黄色で、紫の網目があるんやって」
「ミヤコワスレって都を忘れるくらい美しいっていうところから名前がついたんやって」
どちらの花もとても素敵。
花びらをさすってみる方、においをかいでみる方、じっと見つめる方など、自分から動いてみようとさせる力を持っている小さなお花。
すごいなぁと思います。
なんとそのお花を説明している図鑑までコピーしてくれていたおかげで、まるで知っていたように皆さんに説明する私。
「アヤメは花びらの付け根が黄色で、紫の網目があるんやって」
「ミヤコワスレって都を忘れるくらい美しいっていうところから名前がついたんやって」
どちらの花もとても素敵。
花びらをさすってみる方、においをかいでみる方、じっと見つめる方など、自分から動いてみようとさせる力を持っている小さなお花。
すごいなぁと思います。
作業療法室です。5月の飾り。No355 2025.5.19
5月、すみれ病棟のデイルームの飾りは、茶摘み、藤の花、バラの花、こいのぼりなどなど、5月といえばであふれています。
外では時折ふわっと初夏のにおいを感じます。
外では時折ふわっと初夏のにおいを感じます。
航空機No354 2025.5.15
大の苦手です。
かつて東京出張のとき、航空機が苦手な私に気を遣った上司が、
「軍隊あがりのパイロットがいるアメリカとかと違って、日本人のパイロットは優秀だから大丈夫」と言ってくれました。
かつて東京出張のとき、航空機が苦手な私に気を遣った上司が、
「軍隊あがりのパイロットがいるアメリカとかと違って、日本人のパイロットは優秀だから大丈夫」と言ってくれました。
搭乗して飛行機は滑走路に向かい離陸の準備。
離陸前の機内アナウンスが始まり、
「みなさま、本日は東京行き123便をご利用いただきありがとうございます。当機はまもなく離陸いたします。当機の機長は、パターソン・・・」
クールビズNo353 2025.5.8
環境省が言い出して始まってからちょうど20年。
当時の夏、霞が関の環境省を訪ねると、冷房の温度は28℃と定められ室外よりも暑いんじゃないかと思うほど。
再生可能エネルギーや物品リサイクルなども声高に叫ばれ、環境省職員と交わした名刺は、新聞の折り込みチラシの裏面に印刷されていました。
流石に、あきれた記憶があります。
当時の夏、霞が関の環境省を訪ねると、冷房の温度は28℃と定められ室外よりも暑いんじゃないかと思うほど。
再生可能エネルギーや物品リサイクルなども声高に叫ばれ、環境省職員と交わした名刺は、新聞の折り込みチラシの裏面に印刷されていました。
流石に、あきれた記憶があります。
作業療法室です。5月の塗り絵。No352 2025.5.2
5月の塗り絵は、みなさまご存じカーネーションや、端午の節句、菖蒲など5月といえばを各種ご用意させていただいております。
参加者の皆様の自由な発想に感服しきり。
すばらしい5月の塗り絵がぞくぞく生まれております。
今日もありがとうございます。