おこう便り
最新のおこう便り
作業療法室です。フラフ風。No253 2022.5.6
フラフは、高知県の伝統的特産品なのだそうです。
五月飾りにフラフ風の飾り付けを作成していただきました。
いつも花紙貼りに慣れている参加者様も今回の波には手こずり、「どこに貼るかわからんで」と。
一緒にさせていただいてみるとなるほどっっ!!
「わからんなるねぇ」と、指先で花紙同士の隙間を確認しながらの地道な作業活動となりました。
おかげさまで五月らしい飾り付けが好評です。
ありがとうございます。
作業療法室です。ポスターと。No252 2022.5.2
五月、作業療法室にはちらちらとこいのぼりが泳いでおります。
作業療法室の入り口にはコロナ禍となって以降、手指消毒の依頼をさせていただく大きなポスターを張っているのですが、色あせてきたのでリニューアルいたしました。
室内にも参加者の方々に意識してもらえるようにと小型ポスターを貼ってみました。そこに泳いでいるこいのぼり。
風景の中に「消毒」「マスク」の文字が当たり前になっているこの現実にいつのまにか慣れている自分にも、人の順応性はどこまでも尽きることのないような不思議な気持ちになるのです。
路面電車No251 2022.4.25
日本で初めての路面電車は京都市。
それも今ではほとんど地下鉄が取って代わりました。
全国ではまだ17くらいの都市で走っていて、県内のとさ電交通もその一つ。
経営難や諸事情から前身の土佐電気鉄道と高知県交通が統合されて発足しました。
発足時には、金融機関が債権を放棄し、県や沿線の市町村が出資金を出したりして。
近年はトリプル・クロスなどで話題を作ったりして頑張っていますが、経営は相変わらず。
廃止になるのはもったいないと思いながらも、いつまでも公共が財政支援を続けていくわけにも。
存続のためには、みんなで利用するしか・・・。